インフルエンザ予防接種
予防接種の効果
インフルエンザワクチンの接種を行うことで、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限にとどめることが期待できる。
65歳以上の高齢者に対して行った調査では、約45%の発病を阻止し、約80%の死亡を阻止する効果があったとしている。
インフルエンザワクチンにはA型2種、B型1種が含まれている。したがって、A型、B型の両方に対して予防効果がある。
有効期間
ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5ヶ月とされている。
接種時期
毎年、東京でのインフルエンザ発生は1月初めから3月末にみられる。したがって、10月中旬から11月末までのあいだに予防接種を実施することが望ましい。
接種ができない場合
接種の判断に際し注意が必要な場合
- 心臓血管系疾患、じん臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有することが明らかな者。
- 前回のインフルエンザ予防接種で2日以内に発熱のみられた者又は全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者。
- 過去にけいれんの既往のある者。
- 過去に免疫不全の診断がなされている者。
- 気管支喘息のある患者
- インフルエンザワクチンの成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来の物に対して、アレルギーを呈するおそれのある者。
重大な副作用
- アナフィラキシー 蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等があらわれることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に生じる。
- その他、ギランバレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、肝機能障害・黄疸、喘息発作があらわれる等の報告がある。
その他の副作用
- 過敏症 まれに接種直後から数日中に、発疹、蕁麻疹、紅斑、掻痒等があらわれることがある。
- 全身症状 発熱、悪寒、頭痛、倦怠感等を認めることがあるが、通常、2~3日中に消失する。
- 局所症状 発赤、腫脹、疼痛等を認めることがあるが、通常、2~3日中に消失する。
接種後の一般的注意
インフルエンザワクチン接種後24時間は副反応の出現に注意し、観察しておく必要がある。特に、接種直後の30分以内は健康状態の変化に注意すること。
予防接種当日の入浴は差し支えない。接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる。
過激な運動、大量の飲酒は、それ自体で体調の変化をきたす恐れがあるので、ワクチン接種後24時間は避けるべきである。
地域差はあるが、通常我が国のインフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心であること、接種後抗体の上昇までに2週間程度を要することから、より効率的に有効性を高めるためには、12月中旬までにワクチン接種を済ますことが望ましい。
リンク
更新日:2020-10-06